出産は大変!パパ目線でのママへの尊敬や偉大さについて

出産に立ち会ったことのあるパパにとって、ママの出産での痛みや大変さは分かりません。体験することのない痛みや苦労を見て、何も出来ずにいるのがパパです。その時に、できることの少なさを実感することになるでしょう。今回は、出産は大変!パパ目線でのママへの尊敬や偉大さについてお伝えします。

妊娠から出産までパパができることは少ない


女性が妊娠し出産するまで、約十月十日間も辛抱を続け、我が身で我が子を育て続けてくれるため、男性にとってはその苦労や大変さなんて、正直分からない。という言葉でしか表現が出来ません。

実際に妻がつわりであったり腰痛など、様々な時期を乗り越え出産まで辿り着いた時には、尊敬します。ただ出産に向かってから、まだそこからの試練に立ち向かうことにもなり、その場にいながら男性は、腰をさすったり手を握り、汗を拭ってあげる事しかできません。

本当に男性が出産までに出来る事なんて少ないため、家事や買い物に病院への送り迎え程度しかありません。子どもの名前を決めたり、出産の準備品も妻と一緒に選ぶことになるので、本当に一人で出来る事って少なくて、やるせなさも残ります。

そして、生まれてきた赤ちゃんとの時間も、日本の男性が育児休暇を取れるような環境があるのにも拘らず、利用出来ない傾向が強いので、出産後も女性が頑張る仕組みとなってしまっています。

悪しき習慣を変えていく努力も必要


女性が出産後に、一番男性にイラつくことが何かをやるにしても、聞いてくる・覚えてくれないといった育児についてを問題とする傾向が強いのです。

例えば、ミルクの量やオムツ交換のやり方、お風呂の入れ方に休日に病院へ連れていかないなど、ママも一から学んでいったことだから、パパにも同じようにできる様になって欲しいと感じていたり、意欲的に育児に関わらないのに対して憤りを感じるようです。

また、男性も育児に参加しようといった声は高まっていますが、全く育児に関わろうとしない男性も多く、女性の負担が変わっていないのが実情と言えます。

男性側の擁護するのであれば、仕事が忙しい事や残業などが続けば、育児以上に神経をすり減らすような仕事に付いている方もいるという事です。
ただ、我が子とは言え命を扱う育児も十分に神経をすり減らしているため、負担は仕事よりも大きいとも言われていますので、必ずしも男性が大変という結果には結びつきません。

だからこそ、育児に男性も積極的に携わるべきという現代の風潮は良いと思います。
また、そこから女性が社会復帰して活躍する状況が日本社会においてもメリットが大きいのは間違いないでしょう。

まとめ

パパにとって妊娠から出産という時期は、ママの体調を気遣ったりすることしかできず、行動として行えることは、家事などを率先して行うぐらいしか方法が見つかりません。
出産時も、出産するまで励ます言葉を掛けたり、手を握るなどホント些細な事でしか力に慣れません。そして、出産後には子育てはママが主体となれば、ママのストレスも溜まるのが理解もできます。だからこそ、男性が行える事・やるべき事をママに相談してみるのも大切です。一つでも心や体の差さえに成れる様に行動していきましょう。

おすすめの記事