子どもへの「しつけ」は、厳しさではなく“生きる力”を育てるもの

子育てをしていると、どうしても子どもの行動にイライラしたり、腹が立ったりすることはありませんか?
自分自身がまだ未熟なのかもしれない…と感じて、歯がゆくなることもあるでしょう。そんな中で、つい叱りつけてしまうこともあるかと思います。

今回は、「しつけ」とは“厳しくすること”ではなく、“子どもの生きる力を育てる”という視点から考えてみたいと思います。

なぜ親は怒ってしまうのか?

子どもは時に、大人には理解できないような行動を取ります。
「なんでそんなことをしたの?」「どうしてまた同じことを?」と驚くようなことも多いですよね。

最初は注意して伝えても、何度も同じことを繰り返されると、ついイライラして大声を出してしまう…そんな経験、きっと多くの親御さんにあるはずです。

「叱るのは良くない」と頭ではわかっていても、命に関わるような場面では、つい強く叱ってしまうのは当然のことでもあります。

たとえば、子どもが道路を走って飛び出したり、横断歩道でふざけながら渡っていたら、思わず強く注意してしまうはずです。
それは、親として「命を守りたい」という強い思いがあるからです。

しかし、子どもにはまだ危険を察知する力が備わっていません。
だからこそ、その場でしっかり伝える必要があるのです。

ただし、何でもかんでも大声で怒鳴ってしまうと、子どもは「また怒ってるだけだ」と受け止め、内容を理解しなくなってしまいます。
注意にはメリハリが大事です。

「しつけ」=「厳しさ」ではない

しつけは大切ですが、「自分がイライラしているから」「自分が楽をしたいから」という理由で怒鳴ってしまうのは、しつけとは言えません。

子どもは怒られても、親に嫌われたくないから謝ったり、笑ってごまかしたりすることがあります。
これは、親の怒りを和らげるための子どもなりの処世術なのです。

でも、怒鳴れば怒鳴るほど、子どもが成長するかというと…そうではありませんよね。
子どもは「また怒られないようにしよう」と、親の顔色をうかがうようになり、自分の気持ちを押し殺してしまうようになります。

一方で、しつけを放棄してしまえば、社会のルールを学べず、自分本位に振る舞うようになってしまうかもしれません。

大切なのは、怒鳴らず、放置せず、根気よく伝え続けること。
それが、子どもを成長させる「本当のしつけ」なのです。

スポンサーリンク

しつけは「生きる力」を育てること

しつけとは、ただ「ダメなこと」を教えるのではありません。

・あいさつをする
・順番を守る
・ウソをつかない

こうした基本的なことを通じて、子どもは「人と関わって生きていく力」を少しずつ身につけていきます。

この「生きる力」は、親が一つひとつ丁寧に伝えることで育っていくものです。
時間がかかってもいい。ゆっくりでも確実に、子どもに届いていくはずです。

子どもは「怒られた理由」を理解してこそ成長できる
感情のままに怒るのではなく、「なぜダメだったのか」「どうすればよかったのか」を、しっかり伝えることが大切です。

たとえば…

「なんで勝手に飛び出したの!」ではなく、
「今、車が来てたら大けがしてたかもしれないよ。命に関わることだから、必ず立ち止まって確認しようね」

というふうに、「怒る」のではなく「伝える」姿勢を持つことが、子どもにとっての学びになります。

すぐに理解できなくても、何度も繰り返して伝えていくことで、少しずつ自分の中に落とし込んでいけるようになります。

しつけの根底には「愛」がある

しつけの本質は、「あなたを大切に思っているから伝えているんだよ」というメッセージです。

ただ厳しいだけのしつけでは、子どもは「自分はダメな子なんだ」と感じてしまいます。
でも、そこに愛情が込められていれば、

「お母さん(お父さん)は、ちゃんと自分を見てくれているんだ」

と感じて、子どもは安心し、自信を持って育っていきます。

だから、叱ったあとには必ず、

「あなたのことが大事だから、伝えているんだよ」

と一言添えてあげましょう。
その言葉が、子どもにとっての大きな支えになります。

まとめ

子育ては、思い通りにいかないことの連続です。
何度言っても伝わらないこともあるし、自分の未熟さに落ち込む日もあるでしょう。

でも、しつけとは「親が完璧であること」ではありません。
子どもの成長と共に、親も一緒に悩み、学び、成長していく——その過程こそが、しつけの本質なのです。

焦らなくて大丈夫。
一歩ずつでいいんです。

今日できなかったことが、明日ほんの少しできるようになる。
その小さな積み重ねが、やがて「生きる力」となって、子ども自身の人生を支えてくれるはずです。

スポンサーリンク
おすすめの記事