新着記事
パパには何ができる?育児中にするべき事について考えてみよう!
パパが嫌い?実際にはそんな事もない。付き合い方が大事な思春期
パパが嫌われる!子どもに夫婦喧嘩は見せない方が良い?
それってお節介?子どもの成長が気になる時は、まず見守る!
今の自分は子どもから見てどのレベル?パパの改善チェックリスト
パパは嫌われたくない!でも子供から嫌われてしまうのはなぜ?
どんな料理が作りたい?パパでもできる料理の基本!
AIで書いた記事と人が書いた記事は、どのように見分ければいい?
なぜ叱っちゃうのかな?子どもと大人はやっぱり違う!
子育てって難しい!でも楽しまなきゃやってられない理由

このブログについて


パーパンダライフでは、仕事だけでなく、子育てにも挑戦しているパパ目線のブログです。多くのご家庭ではママが頑張っている育児でもありますが、男性だって一緒に取り組む必要性が高いと感じているため、パパでもできる事であったり、プレママやプレパパに有益な情報を発信していければと思っています。

そして子育ては、パパの力も必要に感じるシーンは、非常に多く、男性目線からママが何に困っているのかについても、お伝えしていきます。

なんで分かってくれないの!
と、怒られて夫婦間がギクシャクしないようにするためにも、パパには知っておいて欲しい内容を沢山伝えさせていただきます。

子育ては父親もやるべきという言葉に異論なし!


子育ては女性・ママに任せっきりにといった時代が続いてきましたが、今はそういった時代ではありません。女性の社会進出を後押しすることも大切ですし、能力がある女性が社会復帰できない状況もマイナスでしかありません。旦那さんが一人働き稼ぐというよりも、共同して仕事も子育ても熟していくことが重要なのです。家事のできない旦那であることは、誇らしくもありません。

しっかりと、良き父・良き母となるだけでなく、社会でキャリアアップを行えるようにサポートしあう事も重要なのです。

案外、家事もやっていくと慣れますし、苦と感じる事も無くなるものです。
また、子育てを二人で行っていくことで、気が付く事もいっぱいありますし、経験上メリットとなることも多いので、女性に任せっきりになるのは男性としてもマイナスなんです。

ママの中にポツンは当たり前!


公園や習い事などへ子供を連れて行くと、パパがあまり居ないのでポツンと孤立してしまうケースは非常に多いです。これを嫌がるパパも多いのですが、環境に馴れようとすることも大切です。

子供を知っているママなどもいるので、声を掛けてもらえる事もありますが、深くコミュニケーションを取らなければならないシーンは、そう多くはありません。

コミュニケーションを取りたいのであれば、話しかけてもそう怪訝な顔で見られることはありませんので、ママたちとコミュニケーションを図るのもよし!静かに子どもたちの遊んでいる様子を眺めるのもよし!子どもたちの輪に入って遊ぶのもよし!

そういった環境に行くことへ、思い詰めて疲れない様にするのが大事です。
パパにとってはハードルが高いように感じるかもしれませんが、挨拶さえできれば、ママも子どもたちも、優しいので飛び込んでみましょう。